書生のびのお店番日誌

書生のびによる、人生行路観察記

「マラカス奏」第3話(全15話)

(前回までのあらすじ)

歳暮の用事で三越まで赴いた茜だが、慣れない人混みと、千疋屋での散財で疲弊する。帰る先は「萩の坂」のオンボロ平家、彼女はここでの暮らしにようやく慣れたようである。

 

 

f:id:sowhatnobby164:20180929130847j:image

 

   風呂場の雨漏りだけ、手の打ちようが無かった。寒さ暑さは凌いでいる。エアコンは無いと聞いて、夏に越して来ると、買う金も無いので簾を軒先に吊るした。

  陽当たりの悪い低地にあるのが良かったようで、厳暑の中、扇風機一台で日の大半が過ごせた。冬の今時分は寝床に湯たんぽを幾つか突っ込む。雨戸と障子戸を補修し、慣れない障子紙の貼り替えまで行った結果、コタツと、古めかしい石油ストーブで間に合っている。

 

f:id:sowhatnobby164:20180929132015j:image

 

   あとは大原の伯母が送ってよこしたドテラを羽織る。

 

  正真正銘、貧乏である。加えて三十を越えながら、未だ独りであった。年を取ってからの子である茜の両親は他界しており、唯頼りにしていた十一年長の兄も、何の因果か、四十三の若さでおととし急逝した。

 

 

  しばらく、大原の伯父夫婦の世話になった。

  辛抱が多かった。伯父夫婦と言えど、毛色は違った。規則に厳しく、二人に子は無かったが、窮屈さに亡兄が一層思い出され、茜は風呂場でよく泣いた。

 


  察したか、大原の伯父が山形にいる弟夫婦に口利きしてくれた。

  茜は、その後廃屋同然の平家を、そっくり譲りうけることになったのだった。

 

f:id:sowhatnobby164:20180929132028j:image


   初めての一人住まいに、心へ新風が吹いた。活力を得て、長患いの神経症が快癒したほどである。瞳には子供同様、純粋な好奇心がつるつると照っており、金の無さ云々に捉われない、何か魂における子供の領分が、ぐっと間口を広げたようでもあった。…

 

(第4話へつづく)